top of page

土鍋の使用方法

  • 土鍋の使用方法
  • 2016年7月27日
  • 読了時間: 2分

一般的な使用法をお知らせします。

使い始める前に目止めをします。 目止めには、いくつか方法がありますので、どれか一つ行うと良いでしょう。

  • お粥を炊く

  • お米のとぎ汁を入れて、水8分目で10分から20分沸騰させる

  • 小麦粉(大さじ2杯)を入れて、水8分目で10分から20分沸騰させる 小麦粉の代わりに片栗粉でもOKと聞いています

目止めの注意点

  • 火加減は、中火以下。弱火で十分です

  • 加熱後は、自然に土鍋が冷えるまで待つ

  • 冷えてから、中を水洗いする

土鍋は、急激な温度変化に弱い物です。 火加減などに注意が必要です。

  • 空焚きをしない(空焚きOKの土鍋以外)

  • 濡れている状態で火にかけない

  • 熱い土鍋に水をかけない

  • 火加減は、中火以下

  • 沸騰したら弱火で十分

洗い方のポイントは、次の通りです。

  • よく冷ましてから水洗いする

  • 洗剤を使うときは、さっと洗って水でよく洗い流す

  • 洗剤の浸け置きはしない

  • 土鍋の底は、できるだけ濡らさない

  • 洗ったあとは、水気を拭き取ってよく乾かす

気をつけていても、煮込んでいると焦げることもあります。 焦げても次のことを繰り返すことで、焦げが落ちていきます。

  • 土鍋にお湯を張ってしばらく置く

  • 落ちない焦げは、土鍋に水を入れて煮立てる

  • 冷めてからスポンジで優しく洗う

土鍋を洗う時は、水洗いが望ましいです。 土鍋は、吸水性質を持っていて、水気を吸っていきます。 洗剤を使うと洗剤まで吸っていきますので、 汚れが落ちないからといって浸け置きするのは、よくありません

匂いがついてしまったら、次の方法を試してみてください。

  • お茶殻入れて、8分目の水で煮立てる

  • 土鍋に水を入れて沸騰させ、火を止めてから重曹を入れる しばらく置いてから水洗いする


 
 
 
Search By Tags
Follow Us
  • Facebook Classic
  • Twitter Classic
  • Google Classic
bottom of page